2017/7/30 常設展@エルミタージュ

ルノワール(1841-1919@フランス)はここで花の絵を見て好きになった

 

「花を描かせたら右に出るものはいない」と言われるように、もはや実物の花よりも華々しいのでは、と思うほど美しい、もはや誇張されているのではとさえ思えるほど華々しい花の絵だった

f:id:Ochibichan:20240706220008j:image

2018/5/4 モダンアート再訪@さいたま県立近代美術館

九州派…力強く、物質的。絵の具厚塗り、釘を使うような作風

 

具体美術協会…吉原治郎(1905-1972)の円、足で描く白髪一雄、円と配線の田中敦子

特に吉原治郎の円は素晴らしい。円という抽象的な題材を、少し揺らいだ円で描くことで、むしろその具体性が際立つ。具体とは何か、この絵で教えられたように思える

f:id:Ochibichan:20240706211701j:image

(画像は福岡市美術館)

 

ルーチョ・フォンタナも圧巻

色塗りの絵画に切れ込みを入れ、その物質性を際立たせる。ある意味これもメソドロジカル

 

素晴らしい企画展だった

 

2024/6/29 三島喜美代展

三島喜美代展@練馬区美術館

 

新聞紙や空き缶、漫画雑誌などを陶芸で作品にした人

 

初期の頃はシルクスクリーンウォーホール風の絵も制作しており、メソドロジカルな印象

f:id:Ochibichan:20240706203655j:image

 

溶融フラグと土で作品を作ってたあたりも、美術の方法を重視する姿勢が読み取れた

 

本来であれば捨てられてしまうものを、陶芸として作品化し、“残す”のは面白い

今の情報化社会、大量消費社会を批判しているようにも思えた

新聞はその代表格。非常に賞味期限の短い情報を載せる媒体であり、大量のゴミにもなる

f:id:Ochibichan:20240706203721j:image

 

この超情報化・大量消費化社会が本当に正しいものなのか

 

そういう批判をしているようにも思える一方で

 

ゴミを陶芸化するというその美術的プロセスを単純に楽しんでいるだけにも思えた

 

いわばポップアートの一種として

f:id:Ochibichan:20240706203740j:image

2024/6/30 ブランクーシ展/清水多嘉示展

アーティゾン美術館のブランクーシ

(1876-1957@ルーマニア)

 

「本質を象る(かたどる)」というタイトルの通り、本質を追求し続けた結果、卵型や流線型などすごく単純化された造形に辿り着いた、という事だったのかと。

 

卵型頭部の近くにモディリアーニの絵が飾ってあったのが印象的でした。(お互い仲が良く、影響も受けた?)

 

本質追求し続けると、これほど鳥も、魚も、人間の頭部もシンプルな造形になるのか、という印象

 

途中デュシャンの作品もありましたが、本質を突き詰め、造形をシンプルにしていくと、その極地にはデュシャンのようなコンセプチュアルアートがあるのかも、と思った

 

f:id:Ochibichan:20240706203828j:image

 

***

もう一つは同会場の清水多嘉示展

 

ブールデル(弓を射るヘラクレス)から影響を受け、中村彝(つね)と仲が良かった画家

 

ブールデルやザツキンをかつてのブリヂストン美術館で紹介した人